美術教室アトリエたんざわ絵画・造形教室 アトリエたんざわロゴ
TOPこどものアトリエおとなのアトリエじゅけんせいのアトリエりょうきんこどものあーとてんさいわかいてんくらふとこうざこうししょうかいえんかくといあわせ「アトリエの四季」をお楽しみ下さい
ひとつ前のページへ戻る

子供のアトリエ

幼児、小学生、中学生を対象 「楽しく」をモットーに制作しています。

子供たちの絵は生きています。
創造する喜びをとおして、心豊かな子供たちに育っていってほしいと願っています。

■ 制 作 風 景 (2011年8月更新)■




水曜日クラス  午後4時~6時
木曜日クラス  午後4時~6時
金曜日クラス  午後4時~6時
土曜日1部クラス  午後1時~3時
土曜日2部クラス  午後3時15分~5時15分
土曜日3部クラス  午後7時~9時
日曜日クラス  午前10時~12時  月3回制

定員 各クラス16名
指導内容 絵画(クレパス画・水彩画・油絵・デザイン・デッサン・版画 等々)
工作
定休日 月曜・火曜日
備考 月4回制(日曜クラスは月3回制)
祝日の場合は休みとします

 子供のアトリエ、ツリーハウスの制作   ★みなそれぞれ工夫して楽しいツリーハウスができました。★  ■
こどものあとりえ ツリーハウスの制作
こどものあとりえ ツリーハウスの制作
こどものあとりえ ツリーハウスの制作
~2021年9月4日更新~

■ 22nd 子供のアート展 制作風景  ■
拡大しますクリックで拡大♪クリックで拡大♪クリックで拡大♪
クリックで拡大♪クリックで拡大♪クリックで拡大♪クリックで拡大♪
クリックで拡大♪クリックで拡大♪クリックで拡大♪クリックで拡大♪

■ 「KODOMOランド」展示作品 制作風景  ■
クリックで拡大♪クリックで拡大♪クリックで拡大♪クリックで拡大♪
クリックで拡大♪クリックで拡大♪クリックで拡大♪クリックで拡大♪

■ 制 作 風 景 ■
クリックで拡大♪クリックで拡大♪クリックで拡大♪
クリックで拡大♪クリックで拡大♪クリックで拡大♪クリックで拡大♪
クリックで拡大♪クリックで拡大♪クリックで拡大♪
クリックで拡大♪クリックで拡大♪クリックで拡大♪クリックで拡大♪

2017年 子供のアトリエ作品 (1月
2016年 子供のアトリエ作品 (10月
2014年 子供のアトリエ作品 (1、2月
2013年 子供のアトリエ作品 (12月
2012年 子供のアトリエ作品 (7月
2011年 子供のアトリエ作品 ( 1月2月3月4月5月6月7月
2010年 子供のアトリエ作品( 1月2月3月4月5月6月7月11月12月
 2017年1月の制作   【2017/1/30更新】
テーマ「酉だるま」
子供たちの工作で、「酉だるま」を製作しました。

だるまなのですが、今年は酉年なのでトリの形のだるまにしました。
子供たちにとって、今年も良い年になりますようにという願いを込めて一人ひとりが製作しました。

色も明るい色にして、胸のところに漢字一文字を書きました。
今年の抱負、好きな文字など。

古新聞紙で作ったので、一つ一つの形、雰囲気が皆違ってすごく楽しい酉だるまになりました。
酉だるま
ページトップへ戻る戻る
 2016年10月の制作   【2016/10/24更新】
テーマ「ハロウインのお面」
子供たちが作ったハロウィンのお面、アイデアが楽しくて 不思議なお化けのお面がいっぱい出来ました。

今回はヘルメットのように頭にかぶるように製作しました。
ハロウィンの日には、かぶって楽しい日を過ごしてね。
ハロウィンのお面、みんなでかぶったよ^^ハロウィンのお面、みんなでかぶったよ^^
ページトップへ戻る戻る
 2014年1・2月の制作   【2014/3/14更新】
テーマ「版画カレンダー」
2014年の版画カレンダーを、一版多色刷りで製作しています。
今年のテーマは「こんなことをしてみたいなぁ! こんなことができたらいいなぁ!」
幼児から中学生まで、それぞれのいろんな希望、思いを表現しました。
子どもたちの作品
子供のアトリエ2月の制作
子供のアトリエ2月の制作
ページトップへ戻る戻る
 2013年12月の制作   【2013/12/14更新】
テーマ「クリスマスリース作り」
子供達が、それぞれオリジナルデザインのクリスマスリースを作っています。
いろんな素材を使って楽しいクリスマスリースがいっぱい出来ました。
子供のアトリエ12月の制作
子供のアトリエ12月の制作
こどものアトリエ12月の制作
こどものアトリエ12月の制作
こどものアトリエ12月の制作
こどものアトリエ12月の制作
ページトップへ戻る戻る
 2012年7月の制作   【2012/7/26更新】
テーマ「お城」
「自分が王様、王女様になって、もし自分のお城を作るとしたらどんなお城を作りたいか。
  自由に作ってみよう。」
身の回りにあるガラクタを利用して、自由にイメージした楽しいお城がいっぱいできました。
今回は楽しい作品たちの一部だけですが子供の発想の素晴らしさを感じます。
子供のアトリエ作品
ページトップへ戻る戻る
 2011年6・7月の制作   【2011/7/13更新】
うちわと扇子作り
節電の中、いよいよ暑い夏が来ました。
今年の夏は、エアコンや扇風機ばかりに頼らずうちわと扇子で乗り切ろう!
幼児と小学生はうちわ。中学生は扇子。
みんな思い思いの絵を描いて、楽しいオリジナルのうちわと扇子ができました。
アトリエたんざわ子供のアトリエ6・7月制作作品
アトリエたんざわ子供のアトリエ6・7月制作作品
ページトップへ戻る戻る
 2011年4・5月の制作   【2011/5/27更新】
子供のアトリエ4月・5月の制作 「自由制作」
アトリエにあるいろんな材料から自由にイメージして、自分の制作したいものを作りました。
みんな、ガラクタの山をひっくり返して宝探しのように自分の気に入ったものを探していました。
何を作るかより、自分の気に入った材料で何ができるかを考えて作りました。
子供たちの生き生きと、積極的に制作する様子を見守って、私達は時々アドバイスをしてあげるだけでした。
一人でいくつも作った子もいて、とても楽しい制作でした。
アトリエたんざわ子供のアトリエ4・5月制作作品
アトリエたんざわ子供のアトリエ4・5月制作作品
アトリエたんざわ子供のアトリエ4・5月制作作品
ページトップへ戻る戻る
 2011年3月の制作   【2011/4/15更新】
「紙袋で作る楽しい いきもの」
身近にある紙袋や布切れ、毛糸などを使って子供達のイメージした楽しいいきものを制作しました。帰る時にはみんな大事そうに抱いて帰っていきました。
201103
201103作品
ページトップへ戻る戻る

 2011年2月の制作   【2011/3/11更新】
「クレパス画」
クレパスは、手軽に絵を描くことができるので、水彩絵の具を使用する前の幼い子供の使う用具のように一般的には思われています。でも、多くのプロの画家も使用している画材です。
色を混ぜてしっかり塗りこんで描くと、厚みのあるきれいな色彩を出すことができます。
今回は、幼児から中学生までおもいおもいのテーマでクレパス画を描きました。
のびやかな表現と、手が痛くなるほどしっかり塗りこんで出来たマチエールがとても魅力ある作品が描けました。
クレパス画
ページトップへ戻る戻る

 2011年1月の制作   【2011/2/7更新】
「どうぶつしょうぎオリジナルバージョン」
今話題の「どうぶつしょうぎ」をアレンジして子供たちそれぞれオリジナルバージョンの
どうぶつしょうぎを制作しました。
「不可思議しょうぎ」「ネコしょうぎ」「鳥しょうぎ」
どうぶつしょうぎ クリックで拡大!
「スイーツしょうぎ」「兵器しょうぎ」「銀河しょうぎ」
ヒノキの板をのこぎりで切って将棋の駒を作りました。 のこぎりを使ったことのない子供たちもいますが、いくつか切っているうちにだいぶ慣れてきました。
それに色鉛筆で絵を描いて、ニスを塗って仕上げました。 発想が豊かで楽しいしょうぎになりました。さっそく対戦してあそびました。
ページトップへ戻る戻る

 2010年11月・12月の制作   【2010/12/9更新】
クリスマスのキャンドル作り
 カラーキューブ23色の中から好きな色の組み合わせを選んで制作しました。
アトリエたんざわ こどものアトリエ11・12月制作
型はミニの紙コップを利用しました。陶器のサンタ皿にグラスタブレットを飾りにつけて、火をともした時にキラキラ輝く効果を出しました。
アトリエたんざわ こどものアトリエ11・12月制作
さっそくキャンドルに火をつけてみました。
キャンドルのあたたかい炎が、心をいやしてくれるようです。

2011年の手作りカレンダー
毎年恒例のカレンダー作りです。 今回のテーマは「自分の好きな生き物」です。
版画で制作することが多かったのですが、今回はいろんな色彩を使いたいと思いはり絵で制作しました。
はり絵の素材もいろんなものを利用しましたので、それぞれの素材の質感が良く生かされた魅力ある作品が多かったと思います。
アトリエたんざわ 子どものアトリエ11・12月制作
アトリエたんざわ 子どものアトリエ11・12月制作
ページトップへ戻る戻る

 2010年6月・7月の制作   【2010/8/18更新】
手作りの時計
オリジナルデザインの時計を制作しました。
おしゃれな時計、ユニークな時計。
子どものアトリエ6月7月の制作
油絵
静物画は、生まれて初めて油絵を描いた子供の作品です。モチーフをいっしょうけんめい観て描きました。
自由なイメージで描いた作品。鏡とにらめっこしながら描いた自画像。風景画。
ものを見て描く事ばかりでなく、イメージ力、発想力を伸ばしていく事も大事に制作しています。
子どものアトリエ6月7月作品
8月は、子供のアトリエは各自自由制作です。
工作、絵、ポスター、油絵など自分で制作したいものを各自自由に制作しています。
ページトップへ戻る戻る

 2010年5月の制作   【2010/6/7更新】
「ガラクタ工作」
木片や生活の中から出てくるいろんな素材のガラクタを利用して、自由にイメージして制作しました。
一つ一つの作品を見てみると、いろんな工夫がされていて、子供たちの夢中になって作った様子が伝わってきて何時まで見ていてもあきません。
アトリエたんざわ「子どものアトリエ」5月作品
アトリエたんざわ子供のアトリエ5月
ページトップへ戻る戻る

 2010年4月の制作   【2010/5/1更新】
ジグソーパズル
アトリエたんざわ「子どものアトリエ」4月作品
自由にイメージして絵を描きました。
かわいい絵、ふしぎな絵、同じような形の繰り返しで難しいパズルにする子。全部掲載できないのが残念です。

風向計
アトリエたんざわ「子どものアトリエ」4月作品
風が吹くとプロペラが回ることで、ふたつのUFOが回転しながら上下に動きます。それを見上げている宇宙人の家族が、ほのぼのとした感じで素敵な作品になりました。
ページトップへ戻る戻る
 2010年3月の制作   【2010/4/6更新】
 再生紙100%使用の、ハマナカ「エコクラフト」でバスケットを作ったり箱をきれいに飾りました。
幼児、小学生は編むのに苦労していましたが皆それぞれきれいに仕上がって、喜んで持ち帰りました。
アトリエたんざわ「子どものアトリエ」3月作品
 2月に引き続き、モチーフをよくみていろんな発見をいっぱいしよう。
スルメとエビの不思議な形に改めて驚いたり、「食べたーい。」にぎやかに描きました。
アトリエたんざわ「こどものアトリエ」3月作品
子どものアトリエ3月の制作
ページトップへ戻る戻る

 2010年2月の制作   【2010/3/6更新】
子どものアトリエ2月の制作
 カラーの紙粘土を使ってストラップ作りをしました。
色の粘土を混ぜる事でいろいろな色を作る事が出来るので、子供達は夢中になって粘土をこねました。
おいしそうなもの、ふしぎなもの、子供達の作る造形はとても魅力的です。
子どものアトリエ2月の制作
 植物、果物をよく見て描こう。
自然のものの持っている造形美には、不思議な世界を感じます。
子供達も、ものをよーく見て描く事によっていろんな発見をいっぱいします。
ページトップへ戻る戻る

 2010年1月の制作   【2010/2/6更新】
2010年版画カレンダー
 「自分の宝物・大切なもの・好きなもの」をテーマにして制作しました。
 子供達それぞれの思いが伝わってきます。
2010年版画カレンダー

模様のデザイン
 カラーペンで着色しましたが、子供達のすばらしい感性を感じます。
模様のデザイン
ページトップへ戻る戻る
前のページへもどる 最初のページへもどる
美術教室 アトリエたんざわ(絵画・造形教室)
アトリエたんざわロゴ 山梨県山梨市小原東854-1
TEL 0553-22-2752
http://www.fruits.jp/~atelier-tanzawa/