山梨通訳ボランティアネットは全国グッドウィルガイド(SGG)登録団体です。
山梨通訳ボランティアネット最終更新日 2012.8.16 山梨通訳ボランティアネット   山梨県内のの観光地を外国語(英語・韓国語など)を使用して、ガイド致します。
Yamanashi Systematized Goodwill Guide


HOME

会の紹介

活動内容

現在のページ

ガイド報告

入会案内

よくある質問

リンク








 ■ 活動報告-河口湖駅 (Activity Report at Kasaguchi-ko Station)


 ■ 11月5(土) 河口湖駅前におけるボランティア観光INFOの報告
参加者:5名(1名は初参加)

 天気もまずまずで、富士山もよく見えました。丁度河口湖紅葉まつり期間(10月29日~11月20日)で大勢の観光客で、レトロバスは長蛇の列で我々のデスクまでならぶありさまでした。
 外国の観光客も東南アジアをはじめヨーロッパまで大勢来ていました。昨年より多いくらいで我々も結構忙しく楽しめました。紅葉まつり期間はねらい目ですね。(来年覚えておくといいと思いました。)

 ■ 8月6, 20日(土)河口湖駅前におけるボランティア観光INFOの活動報告 
8月20日(土)の報告 (時間:10時~15時)

  
参加者:6名
 前回6日に比べ、富士山登山者が増えていたので、外国人もかなり目にすることができました。ご案内した外国人の数も去年よりは少ないながらも、ヨーロッパを中心にまあまあでした。やはり今回も日本居住の外国人が圧倒的に多かったです。前日から曇り小雨の天候で、富士山が見えなくて旅行者の皆さんは、とても残念がっていました。

8月6日(土)の報告 (時間:10時~14時)
 参加者:7名 (富士急行の関係者と撮影)
 外国人観光客が去年に比べ、震災と原発事故の影響で非常に少なくて残念でした。まだ、富士登山客が外国人日本人共に少ないようでした。外国人旅行者に情報案内する際は、世間話もするのですが、ほとんどが日本国内に滞在している外国人だということでした。やはり、旅行として日本にやってくる外国人は相当減少しているのを肌で感じました。


 富士河口湖駅での観光案内ボランティアの報告
日時:8月28日(土) 10時~16時 (国際交流センター9時集合)
場所:富士河口湖駅改札を外に出て、少し右側のスペース
内容:インフォーメーション
参加者:8人(うちウエルカムFuji副会長さん)

報告:
①本日は、河口湖駅での初めての観光案内ボランティア活動でした。まず、最初に
 河口湖駅駅長さんや総合案内所にご挨拶をしました。富士急行の交通事業部部長さんも
 活動の様子を見に来てくれたので、ご挨拶できました。
②ウエルカムFuji(河口湖町の観光案内ボランティアグループ)の副会長さんが、
 私達と午前中の間一緒に案内を行ってくれました。
③約40組(15カ国)くらいの外国人旅行者が私達と案内の会話を交わしました。

MEMO:
①駅関係者の好意的なご協力のおかげで、スムーズに無事1日終了することができました。
 皆様ありがとうございました。
②ウエルカムFuji副会長さんは、さすが地元の方(経験も豊富)で、いろいろな提案を
 外国人にしていました。私達はもっと河口湖周辺・富士山の勉強が必要だと感じました。
③今日は、質問の返答に集中しすぎて世間話をあまりしてなかったので、次回は世間話
 などして、ボランティアっぽい「市民交流」がもっとできると良いなと思いました。
④私達で対応できない質問などは、総合案内所にお連れして、案内所の方に対応して
 もらいました。最終手段があると、ちょっと気も楽です。。。
⑤今日1日だけでしたが、外国人に質問される緊張感があると、案内の返答や英語力に
 少し進歩があったと思います。参加して良かったです。
※後日、参加者の経験(案内のノウハウ)を集約したテキストを作成する予定です。

  

  

左上)河口湖駅駅長さんと参加者全員の記念撮影(素敵な看板は隅谷さんお手製)
中上)富士山の下山後、余った時間で何しよう?ドイツ人が相談している様子
右上)トレッキングに行きたい!アメリカ人親子、ウエルカムFuji副会長さんが対応して
    くれました。
左下)地図で場所を確認している様子
中下)大学は東京だが地元が河口湖の彼女、堪能な英語で外国人を案内していました。
右下)私達のブースは、改札を外に出て少し右側のスペースです。

 河口湖駅下見調査の報告
河口湖駅、外国人に対する観光案内ボランティア実施に向けた下見調査
日時:8月1日(12:30~18:00)移動時間含む
参加者:日本人7人、外国人4人

報告:
①富士河口湖総合案内所の方に出迎えて頂きました。
 その方から、駅周辺のことや外国人のニーズなどいろいろなことを教えて頂きました。
②英語版の観光パンフレットを集めました。(案内所から頂きました。)
③時間が余ったので、一緒に参加してくれた外国人と「いやしの里ねんば」に行きました。

MEMO:
①駅を利用する外国人は想像以上にかなり多かった。
②河口湖駅を利用する外国人は、個人旅行の欧米人(英語を使う)が多い。
 ※1日約24ヵ国の外国人が駅を利用するという(案内所情報)
③英語案内ボランティアの活動が行える十分な可能性があると感じた。
④関係する機関への周知や案内勉強・資料準備など下準備も必要。

  

  
左上)国際交流センター出発前、ALTのトーリアさんがアメリカ帰国前(8月8日出発)ということで、私達に挨拶をしてくれました。トーリアさん、ゲストスピーカーありがとうございました!!
中上)富士河口湖駅到着、外国人旅行者がとても多い。
右上)富士河口湖総合案内所訪問
左下)案内所内で、窓口の方からいろいろなご説明を頂きました。お忙しいなか親切に私達のために本当にありがとうございました。
中下)早速?!外国人とお話している参加者も!!
右下)いやしの里ねんばで、参加してくれた外国人と記念撮影

 富士山観光ガイド
7月21日、前日に知人から連絡があり、ドイツ人の学生が富士山に行ってみたいとのこと。五合目へのアクセスを調べたところ、車で行くほうが料金的にも時間的にもいいことがわかったので、車で五合目まで案内しました。私も五合目には子供のときに行って以来、初めてだったのでよい機会でした。実際に富士山について説明をしたわけではありませんが、日常会話ができ、
しかも物知りなドイツ人だったため、色々ドイツのことを話してくれました。

案内したドイツ人は1ヶ月の間、レイルパス(外国人用で格安!!)で各地を周りユースホステルに泊まっていると話していました。

富士急行の河口湖駅には欧米人や若いアジア系の方がたくさんいました。もちろん五合目にもたくさんの外国人日帰り客や登山客がいました。

 Copyright (C) 2009-2012 山梨通ボランティアネット All rights reserved.