戻る
当史料館の所蔵品の一部をご覧下さい
所蔵品目録抄
001~:点火・発火具
101~:榾・松明
201~:植物油
301~:蝋燭
401~:石油
501~:ガス
601~:電気のあかり
701~:絵画・挿絵
801~:参考文献
901~:幻灯機
写真をクリックすると拡大写真がご覧いただけます
点火・発火具
001 舞錐(複製)
登呂遺跡博物館
002 火打ちセット
室内用
003 火打ちセット
携帯用
004 火もらい
備前焼 笠間焼
005 真鍮火縄函
道中用
006 ぼろ火縄
農作業用
007 付け木箱
囲炉裏自在鍵に固定
008 復興マッチ等
擦り板 硫黄 付け木
もくじへ戻る
榾・松明
101
吊手形土器
&石皿・火炎土器
102 火瓮
土師器
103 釣り篝
石和鵜飼用
104 松明
-
105 ひで鉢
花崗岩 塩山市(*)
106 ひで鉢
溶岩 長坂町(*)
107 ひで鉢
溶岩 高根町(*)
108 ひで鉢
花崗岩 牧丘町(*)
109 松灯蓋
鉄製
110 松脂蝋燭
付松脂
111 松根油灯
昭和20年代
(*)塩山市:現甲州市
(*)長坂町:現北杜市
(*)高根町:現北杜市
(*)牧丘町:現山梨市
もくじへ戻る
植物油
201 結び灯台
土器灯火皿
202 高灯台
黒漆 接部銀縁
203 高杯灯台
黒漆
204 掛灯台
金銅
205 吊灯籠
銅 江戸風
206 短檠
黒漆 布志名焼
207 竹短檠
-
208 竹檠
楽雀瓦
209 鼠短檠
陶製
210 瓦灯
旧西山梨郡横根(堀井)
211 瓦灯
今戸焼
212 枕灯
伊万里染付け
213 有明灯
黄瀬戸
214 灯火皿
土器 土師器 灰釉
215 受皿付灯火皿
銅 陶 白磁
216 灯火皿受台
右上は須恵器
217
ひょうそく
-
218 ひょうそく
たんころ
219 たんころ灯台
上下自在 反射板付
220 一脚角行灯
素木
221
角行灯
素木
222 廊下行灯
舟行灯
223 名古屋行灯
鉄製
224 角行灯
朱漆塗
225
遠州行灯
春慶塗 鉄吊蜘蛛手
226 遠州行灯
黒漆 鉄三方蜘蛛手
227 二脚角行灯
黒漆
228 あこだ行灯
朱漆
229 なつめ行灯
鉄製
230 枕許行灯
春慶塗
231 有明行灯
ガラス火灯窓
232 有明行灯
花紋ガラス窓
233 有明行灯
黒漆塗
234 掛行灯
黒漆
235 八間
伊万里窯変灯火皿
236 切り子灯籠
ひょうそくを使用
237 行灯皿
菊花青織部
238 行灯皿
葡萄画織部
239 行灯皿
橘吹付画織部
240 行灯皿
瀬戸松竹梅染付
241 行灯皿
絵唐津
242 浮芯灯
-
243
無尽灯
田中久重作
244 灯芯押さえ
鉄 銅 磁
245 行灯小道具
油差 火糞壺 掻立箸
246 油差し
-
247 油徳利
-
248 鉄釣灯篭
大正十一年尓二郎作
もくじへ戻る
蝋燭
301 和蝋燭
岐阜 山形 新潟
302 灰釉瀬戸燭台
-
303 陶燭台
-
304 鶴亀燭台
三具足の燭台
305 赤漆鉄燭台
天文元年 明珍信家
306
織部南蛮人燭台
-
307 菊灯台形燭台
木製黒漆塗り
308 菊灯台形燭台
銅 対
309 三脚燭台
銅 対
310 鍔燭台
鉄 上下自在
311
唐金燭台
台座に火糞壺
312 皿台燭台
真鍮
313 反射板付燭台
菊花金漆絵
314 上下自在燭台
木製
315 自然木燭台
-
316 唐獅子燭台
銅 対
317 蛙二灯燭台
青銅
318 雀燭台
銅
319 小鼓胴燭台
螺細赤漆
320 砥部染付燭台
-
321 瓦灯形燭台
左:青磁 右:織部
322 明青花燭台
対
323 鼠志野燭台
-
324 小灯
左:高蒔絵 右:象牙
325 黄瀬戸小灯
-
326 京小灯
-
327 手燭
上:鉄銀象嵌 下:銅金覆輪
328 手燭
上:鉄掛燭にも 下:鉄黒漆塗
329 根来風手燭
ブルーノタウトの習作
330 手燭
鉄 銅 陶器
331 手燭雪洞
黒漆
332 六画雪洞
素木
333 菊灯台形雪洞
金銅縁 黒漆
334 彫金雪洞
銅に金銀
335 ガラス雪洞
銅
336 ギヤマン燭台
銅 白銅
337 ギヤマン燭台
赤カットガラス火屋
338 ギヤマン手燭
バネ押上式
339 掛燭台
竹 鉄自在 鉄赤漆
340 組立燭台
素木
341 折畳燭台
真鍮
342 折畳伸縮燭台
手燭にも
343 道中蝋燭立
蝋燭 灯糞壺
344 燭台付手焙
銅 燭台は木
345 燭台付化粧箱
漆塗り
346 燭台付水滴
銅
347 籠提灯
-
348 六画提灯
-
349 八画提灯
-
350 六画大提灯
-
351 箱提灯
-
352 弓張箱提灯
-
353 弓張提灯
-
354 馬上提灯
-
355 高張提灯
-
356 小田原提灯
-
357 神前提灯
-
358 蔵提灯
-
359 台付蔵提灯
-
360 金網提灯
-
361 ふぐ提灯
-
362 あわび提灯
-
363 龕灯
-
364 木製龕灯
-
365 自転車灯
-
366 歩哨灯
-
367 火糞壺
下 色絵と染付
368 盆提灯・釣提灯
吉田文庫
369 切子灯篭
正覚さん用
370 神前提灯の絵
安田明神
371 提灯箱
-
372 陸軍携帯燈箱
-
もくじへ戻る
最初へ戻る
〒405-0006 山梨県山梨市小原西343 0553-22-4323
Copyrightc 2006- Lamp History museum of KUSAKABE All rights reserved