山梨通訳ボランティアネットは全国グッドウィルガイド(SGG)登録団体です。
山梨通訳ボランティアネット最終更新日 2010.3.28 山梨通訳ボランティアネット   山梨県内のの観光地を外国語(英語・韓国語など)を使用して、ガイド致します。
Yamanashi Systematized Goodwill Guide
HOME

YSGG紹介

活動内容

活動報告

ガイド予約

入会案内

現在のページ

リンク








 ■ よくある質問 (FAQ)
| SGG って何ですか? | 「善意通訳」って何ですか? | YSGGの正式名称は何ですか? | 入会するための条件は何かありますか? | 月例会への参加は必要ですか? | 会員は観光ガイドやイベント情報はどのように入手しているのですか? | 研修会はどのようなものがありますか? | 仕事を持っていても活動出来るでしょうか? | 学生でも大丈夫でしょうか? | 入会金と年会費はいくらですか? |
 Q: SGG って何ですか?
Systematized Good-will Guide (組織化された善意通訳者)を略したものです。具体的には国際観光振興機構(JNTO)に登録した善意通訳者が、団体単位で活躍するために自主的に発足した団体です。現在、全国で84のSGGがあり、合計4千名以上の会員がいます。

 Q: 「善意通訳」って何ですか?
外国語と日本語のわかる人々がボランティア精神に基づき街頭、駅、車中などで言葉が通じずに困っている訪日外国人旅行者の言語上の困難や不便を解消する小さな親切運動です。

 Q: YSGGの正式名称は何ですか?
日本語では、「山梨通訳ボランティアネット」といいます。 英語では、 Yamanashi Systematized Good-will Guideといいます。国際観光振興機構(JNTO)が管理する「善意通訳 登録者(Good-will Guide)」(略称:GG)の有志の任意団体です。

 Q: 入会するための条件は何かありますか?
善意通訳者の精神(おもてなしの心)を理解し、外国人の案内と支援ができる基本的な語学力があれば、どなたでも入会することができます。

 Q: 会の入会手続きはどうしたらいいのですか?
まずは、月に1度行われている定例会(第4日曜日午前10~、場所はピュア総合か国際交流センター)に参加して下さい。その後、会の主旨に賛同されましたら、入会申込書を事務局へ提出して下さい。

 Q: 月例会への参加は必要ですか?
会員は原則として参加ですが、お仕事などで参加できない場合は仕方がありません。月例会で決定されたことは、後日Eメールで会員に送信されます。
また、月例会当日に魅力ある研修会を行ったりしますので、合わせて参加して下さい。

 Q: 会員は観光ガイドやイベント情報はどのように入手しているのですか?
現在、事務局と会員間の情報交換はほとんどがEメールで行われます。また、当ホームページでも様々な情報を随時公開しています。

 Q: 研修会はどのようなものがありますか?
研修会は、実際のガイドに役立てるためのものと語学力向上をめざすものがあります。ガイドに役立つ研修会とは、観光地や日本文化、ガイドテクニックについて講師を交えて研修します。語学力向上の研修会では、専門講師(なるべくネイティブスピーカー)を招き研修します。

 Q: 仕事を持っていても活動出来るでしょうか?
はい、出来ます。平日は仕事で週末に活動という会員も多く活躍しています。

 Q: 学生でも大丈夫でしょうか?
18歳以上なら学生でも入会できますし、授業の空き時間や週末・休暇を利用して活動できます。

 Q: 入会金と年会費はいくらですか?
年会費(入会金含む)が2000円です。

 Q:  

 Q:  

 Copyright (C) 2009-2010 山梨通ボランティアネット All rights reserved.